わらし
わらし わらわら
どごさいぐ
ようすいぼりさ
ざことりに

わらし わらわら
はせでいぐ
おらいさんだぞ
それにげろ

わらし わらわら
かやのなか
へそばおさえて
なんまいだ
子供ら急いで
どこへ行く
用水堀へ
雑魚とりに

子供ら急いで
駆けて行く
雷様だぞ
それにげろ

子供ら急いで
蚊帳の中
へそを押さえて
南無阿弥陀仏
「わらし」は仙台弁で小児のことです。「わらしこ」と
もいいました。童衆から転化したものでしょうか。
「わらわら」は急いで駆け出す様子、ばらばら、散り乱
れた様などを現す副詞です。「おらいさん」は「おらい
さま」ともいい、御雷様のこと。むかしはいろいろな自
然現象に畏敬の念を持っていたから、雷も尊称を付けて
いいました。蚊帳(かや)といっても現物を見たことが
ない人が多くなりましたが、寝室に吊るす蚊を防ぐ網で
す。この中に入ってへそを取られないように押さえてい
ると雷に打たれないといわれていました。

戦前は子沢山の家庭が多く、どこも子供であふれかえっていました。今のよう に熟通いや勉強を強いられることもなく、「わらし」はのびのびと遊んだもので す。「雑魚とり」は楽しい思い出です。田植えが近づくと、田んぼに水を引く用 水堀の掃除と補修をするために、水を塞き止める時期があります。その時が雑魚 とりの絶好のチャンスでした。手に手に網や笊(ざる)を持って用水堀へ走りま す。大人に作業の邪魔だと追い払われながら、泥んこになって魚を追いまわして は、フナやコイ、ウナギ、ときには石亀も捕まえました。いまは多くの用水堀が コンクリートの護岸で固められて、小川のせせらぎが消えてしまいました。


[TAKESIの部屋][仙台方言遊び][旬の話題][閑話365日]

inserted by FC2 system